内覧会同行(新築マンション)不具合箇所事例 クロスの浮きや剥がれが多い箇所とは? 弊所は、新築マンション等の内覧会に同行させていただき、お客様に代わり検査を実施するサービスを提供しています。自ら入念に各箇所をチェックするお客さまも結構いらっしゃいます。そんな光景をみると、いつもに増して緊張感が高まるのですが。。。 ... 2016.04.20 内覧会同行(新築マンション)不具合箇所事例
内覧会同行(新築マンション)不具合箇所事例 フローリングと巾木との隙間!? 新築マンションのフローリング張りの不具合事例を紹介します。今回紹介する不具合事例は、マンションにおける施工不良としてよくあるケースです。内覧会でチェックしてください。 写真は、コンクリートスラブ(床)のレベリングモルタルの均(なら)し... 2016.04.20 内覧会同行(新築マンション)不具合箇所事例
内覧会同行(新築マンション)不具合箇所事例 バルコニー溝の勾配不足 写真は、バルコニーの溝の勾配をデジタル水平器で計測したときの写真です。 『0.00%』なんと溝が水平になっており勾配がとれていません。これでは雨がバルコニーに吹き込んだ雨水や手摺から伝わり落ちた雨水は、溝に溜まりっぱなしになってしまい... 2016.04.20 内覧会同行(新築マンション)不具合箇所事例
内覧会同行(新築一戸建て)不具合箇所事例 新築住宅で起こる床鳴りの原因でよくある事象 新築一戸建ての内覧会同行サービスでは、多くのお客さまが床下の検査は、床下に進入して隅々まで検査する「床下詳細調査」を依頼します。 床下に潜ると、床を支える〝鋼製束″と呼ばれる鉄製の支持金物や〝プラ束″と呼ばれる樹脂製の支... 2016.04.20 内覧会同行(新築一戸建て)不具合箇所事例
内覧会同行(新築一戸建て)不具合箇所事例 外壁ALC版の下端小口メッシュ筋の露出 近年、木造住宅の外壁にも多く使われはじめたALC。 ALCとは、「高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート」という意味で「Autoclaved Lightweight aerated Concrete」の頭文字をとって名付けられています。... 2016.04.20 内覧会同行(新築一戸建て)不具合箇所事例
内覧会同行(新築一戸建て)不具合箇所事例 建売住宅のホームインスペクションでよくある桁行き筋交い(雲筋交い)の未設置 木造在来工法の建売住宅のホームインスペクションで、桁行き筋交い(雲筋交い)が正しく設置されていないケースをよく見かけます。 この桁行き筋交いの設置は、『建築基準法施行令第46条の3』において「床組および小屋組の隅角には火打材... 2016.04.20 内覧会同行(新築一戸建て)不具合箇所事例
ホームインスペクション(中古マンション)劣化事例 雨漏り!?押入天井に水染みあとが・・・ 写真(上)は築21年の中古マンション、和室の押入天井についた水染み跡の写真です。インスペクションした部屋は8階建ての最上階、よって真っ先に雨漏りが原因で水染み跡がついたのではないかと診断しました。 しかし、UBの点検口から屋根裏の状態をみ... 2016.04.20 ホームインスペクション(中古マンション)劣化事例
ホームインスペクション(中古マンション)劣化事例 閉まらないセンタードア 写真は、築17年の中古マンションの1室をインスペクションしたとき、「建具と建具枠が干渉」しているためドアが完全に閉まらない事象を撮影した写真です。 調査を進めていくと、この建具枠は上下でおよそ10㎜傾いていることがレーザーレベルによる... 2016.04.20 ホームインスペクション(中古マンション)劣化事例
ホームインスペクション(中古一戸建て)劣化事例 基礎コンクリートのひび割れ(クラック) 気になる中古住宅を見学したとき、基礎のコンクリートにひび割れ(以下:クラック)が発生していたら、「この住宅は大丈夫なのだろうか?」と不安が生じ、その中古住宅を購入しようかどうか迷うことがあるかもしれません。 中古住宅で見られ... 2016.04.20 ホームインスペクション(中古一戸建て)劣化事例
ホームインスペクション(中古一戸建て)劣化事例 雨水の浸入による水染み跡 上の写真の様に、外壁においてサッシ廻りのコーキングや外壁目地コーキングが劣化し亀裂が発生すると建物内に雨水が浸入する危険性が高まります。そして下の写真の様に、建物内に雨水が浸入してしまうと構造上主要な部材(梁)に大きな水染み跡を作ってし... 2016.04.20 ホームインスペクション(中古一戸建て)劣化事例