名古屋の住宅診断ならHIあすなろ事務所

2件目診断0円! [ 対応エリア ] 愛知県・岐⾩県・三重県・⻑野県

0120-959-668

平 日/9:00~18:00(水曜休)
土日祝/10:00~17:00

お申し込み お問い合わせ

お役立ち情報

注文住宅

ウォークインクローゼットに窓は必要ですか?

今や建売住宅でもWIC(ウォークインクローゼット)は標準で間取りに採用されるようになりました。これから注文住宅をとお考えの方にとっては、WICは当然必要なスペースになるのではないでしょうか? WICの魅力は、クローゼット内で洋服を選択で...
注文住宅検査(建築中検査)不具合箇所事例

換気ダクトと透湿防水シート取合い部分防水処理なし

サイディング等の外壁材を貼る前に、透湿防水シート(以下防水紙)を建物の外壁すべてに貼る工程があります。 そして外壁には、換気ダクトや給気口、電気配管、電線等様々な部材が貫通する箇所がありますが、この貫通部分における防水措置を新築時にし...
注文住宅

天井の高さはどれくらいがいいか?

これから家づくりをはじめようとお考えの方は、現在賃貸物件に住んでみえる方が多いかと思います。 今のお住まいの天井の高さはどれ位ありますか? 物件にも依りますが、おそらく居室(LDKや寝室)は2.3m、トイレや洗面は2.1~2.2m位なの...
注文住宅検査(建築中検査)不具合箇所事例

構造用合板固定釘の施工不良

建築中の検査で必ずお客さまが依頼する検査に「上棟(構造)検査」があります。写真は、2*4工法の外壁部分に張られる耐力壁の固定釘打ち箇所を撮った写真です。 上棟検査では、在来工法の場合、金物や、筋交い、耐力壁などの施工のチェック、2*4...
中古住宅

中古住宅の登記簿謄本の取り方

中古住宅は新築住宅と比べると価格帯に幅があります。明らかにお値打ちな物件を目にしたなら、しっかり調べる必要がでてきます。 例えば、抵当権がついているかいないか、第三者の抵当権や借地権などを登記簿謄本で調べなければなりません。 こうした権...
内覧会同行(新築一戸建て)不具合箇所事例

外壁サイディング貼りでよくある施工不良

新築一戸建ての内覧会における検査では、まず建物の外回りを検査していきます。すると多くの物件で外壁サイディングの施工不良を発見します。 よくある施工不良は、上の写真の様にサッシ廻りでサイディング幅が100mm未満で施工された箇所です。こ...
注文住宅

ユニットバスサイズの1216って何のことですか?

よくチラシや住宅情報誌の間取りで浴室の表示の下に1216や1616といった数字をみかけませんか? これって何っ?と思っている方もお見えになることでしょう。 また、0.75坪とか1坪といった表示も見かけるかもしれませんが全くもって広さや大...
内覧会同行(新築一戸建て)不具合箇所事例

基礎貫通部の配管廻りの隙間

内覧会では住宅の各部屋のチェックが重要だと考えている方が多いかもしれませんね? しかし、建物の外回りも注意深くチェックする必要があります。例えば、ガス給湯器が設置されているのであれば、給湯器の下から覗いたり、又は配管カバーと呼ばれるカ...
資金計画

マンション購入後にかかる諸費用

マンション購入後の費用には何が必要となってくるのでしょうか? 購入前に必要経費をしっかりチェックしていたつもりが購入後思わぬ費用がスッポリ抜け落ちていたなんていう話はよく聞く話です。 やはり一番気になる所は、住宅ローンの返済となってきま...
注文住宅検査(建築中検査)不具合箇所事例

ベタ基礎のスラブ鉄筋かぶり不足

建築中の基礎配筋検査でよくある不具合にスラブ主筋の『かぶり不足』があります。 ”かぶり”とは、コンクリート表面から鉄筋までの距離で、コンクリートのアルカリ性によって鉄筋が錆びるのを防ぐ役目をしています。 よって、”かぶり”が不足すると、...

TOP

Copyright (C) HI ASUNARO OFFICE.
All Rights Reserved.

申し込み 問い合わせ LINE相談
タイトルとURLをコピーしました