検査・診断事例紹介
床コンクリートスラブのひび割れ(クラック)
新築の建売住宅の床下に進入すると写真のような事象に遭遇することがあります。 新築なのにもうひび割れ?と思われたことでしょう。こうしたひび割れはどのような原因で発生し、将来住宅にどんな影響をあたえるのか考えてみました。 住 …
排気ダクトの逆勾配
内覧会同行(新築マンション)不具合箇所事例内覧会同行注文住宅検査(建築中検査)不具合箇所事例
完成した住宅の1階の天井裏は、UBの点検口からしか確認できないことが多いです。 写真では、UBの浴室換気乾燥機のダクトが外壁に向かって配管されていますが、この配管のやり方ではいけません。フラット35技術基準、木造住宅工事 …
基礎のジャンカ
内覧会同行(新築一戸建て)不具合箇所事例注文住宅検査(建築中検査)不具合箇所事例
基礎の型枠が外された時に、コンクリートに「ジャンカ」がないかチェックしましょう。 「ジャンカ」とは、基礎コンクリートの一部に粗骨材(砂利)が集まってしまい空隙となってしまった不良部分をいいます。「豆板(まめいた)」とも言 …
壁断熱材の防湿フィルムの破れ
上の写真は、建築中の断熱検査における不具合事象の一例です。 室内側の断熱材の防湿フィルムが破れたままになっています。このままプラスターボードを貼ってしまうと一体何が起こるかわかりますか?そう『内部結露』が発生する可能性が …
基礎立上りのスリーブ管と鉄筋のかぶり不足
コンクリート打設前の住宅基礎の立上り配筋部分には、写真の様な設備配管を通すためのスリーブ管が設置されていることが多いです。 写真内のスリーブ管はスリーブホルダー(白いプラスチック製の固定具)で設置され一見正しく施工されて …
天井断熱材の隙間
新築一戸建ての小屋裏詳細調査のため、小屋裏に進入するとおよそ8割くらいの確率で天井断熱材に隙間(上の写真)が発生していたり、正しく設置されていない光景をよく目にします。 隙間がよく発生している箇所は次のとおりです。 1. …
筋交い固定金物の固定ビス忘れ
木造住宅(在来工法)の筋交いは、地震や暴風等、水平力を受けたとき建物(壁)の変形を防止するため必要となってきます。 そして、柱と筋交いの接合箇所(写真参照)には、設計で指定された接合金物を取付けます。金物を用いて柱や梁に …
新築マンションの換気ダクト固定不良
マンションの天井裏を確認できる場所は、ユニットバス(以下UB)の点検口からだけです。UBの天井には必ず点検口が設置されているため内覧会の際には、この点検口から天井裏を確認することも必要です。 ただし、天井裏を確認する場合 …